全館エアコンの賢い選択肢は、『エスパス』


HOME ご検討の方へ 展示場のご案内
実験データ 会社案内 お問い合わせ
 

  はじめに

性能のいい住宅、高気密・高断熱住宅が増えるにつれて、全館空調という家中の温度差をなくす空調システムが、ハウスメーカー、 エアコンメーカー、換気扇メーカー、専門メーカー、商社などから発売されています。

ただ、これらを比較・ランキングするのは大変難しい作業です。それぞれのシステムのイニシャルコストとランニングコストが比較できればいいのかもしれませんが、 住宅の性能や居住地域が違えば、それらを一律に比較はできませんし、そもそも、機能が冷暖房だけでなく、換気や湿度まで調節するという商品まであると、 同じ土俵に上げてはいけないと思います。

選ぶ側からすると選択肢が多いのはいいことかもしれませんが、選ぶのに迷ってしまいますね。 本来、良くないシステムをお客様に勧めることは、みんながしてないと思うので、 ここでは、他社のことはあまり触れずに当社のシステムのPRをしていきたいと思います。

この度、実験住宅の紹介動画をアップしましたので、ご覧ください。(2022年1月22日)

 

  採り入れたかったのは、『 床下エアコン 』 「エスパス」は、床下エアコンの進化形。

暖房で快適さを求めるなら「床暖房」は、必ず上位に来ると思います。ただ、寒冷地以外にそれほど普及しないのは、 イニシャルコストとランニングコストが高く、活躍するのが冬だけという理由があります。

これに代わる商品(工法)として、10年くらい前から「床下エアコン」が登場しました。 方法はいくつかありますが、基本的に基礎断熱した床下にエアコンを設置して、床に設けた吹出し口(ガラリ)から温風を室内に放出するというものです。(下図参照)

図では、青い四角がエアコンの室内機、肌色の矢印が、暖かい空気が循環する状況をイメージしています。

1F床のガラリから、暖かい空気は上に向かって移動しますが、2Fまで1台のエアコンで暖房しようとする場合は、暖気が循環する工夫が必要です。

この床下エアコンは、ほんのりと床が暖かく、床暖房の特徴の「頭寒足熱」に近い暖房となり、とても快適です。


暖房機としてみれば優れた方式の「床下エアコン」ですが、、冷房ではエアコンが床下にある事が弱点となってしまいます。

というのも、冷やされた空気は重くなるので、床下にたまり、吹出し口からは、わずかに放出されるだけで、床付近が冷えるだけとなります。 (下図参照)


図では、水色の矢印が床付近を通って、エアコン室内機に戻る、冷気の流れをイメージしています。足元付近に冷たい空気が流れるでしょうが、体や顔は少しも涼しくないという状態です。

それ以外の欠点としては、床下にあるエアコンは、埃を集めやすく頻繁なフィルター清掃が必要なこと、 さらに、エアコン本体の設置が本来の使い方でない(室内の壁の上の方に付けるべきものを床下に設置している)という理由から、 「エアコンメーカーでは修理をしない」「メーカー保証の対象外」という場合があります。

エアコンを扱う立場で見ると、熱交換器である室内機が、一番暖かい空間にあるという事は、悪い環境でエアコンを回し続けている事(運転状態を観察すると、フィルターが詰まった状態で運転しているのに近い。)なので、 電流値を上げて、冷媒の高圧が上がるので、エアコン本来の能力がでないばかりか、ランニングコストを上げ、故障の原因を作っているように感じます。

もちろん、冷房などは無理で、床下エアコンは暖房機。冷房は別の方法のエアコンで、というのが一般的です。



<床下エアコンの発想をベースにその欠点を解消したのが「エスパス」>


そうした、床下エアコンの欠点を補おうと、当社では、、1Fの天井裏にエアコンを設置して、床下にダクトを落とすという方法で、 床下エアコンを実現しました。(左図参照)

もちろん、ただ床下にダクトを落とせばいいだけではない、ちょっとしたノウハウがそこには存在します。

さらに、このエアコンは、2Fの床からも温風を出しています。このことで、温風の流れを考慮した住宅の間取り設計なども不要になり、設計の自由度が増えました。 「エスパス」は、失敗しない床下エアコンです。

暖房に関しては、十分なシステムですが、冷房に関して言うと、従来の「床下エアコン」に似た面もあります。それでも、1Fはエアコンが天井内にあることで、冷気が天井に向かって吸い上げられて、 冷房機として使用できます。しかし、2Fは冷気が重いので、部屋や日射の条件次第では、エアコンの効きが悪いという状態になる場合があります。したがって、補助冷房としての別の手段が必要で、それについては、次に解説致します。

 

  2Fのエアコンは、『 エアパス 』という発想で。

2Fの補助エアコンに関しては、1Fと同じような天井エアコンも可能ですが、標準仕様では、コストの安い壁掛けエアコン1台を設置します。 設置する場所は、間取りにもよりますが、空調負荷の多い南西の部屋か、共用部分になります。

冷たい空気は、先ほども言ったように重いので上や横への移動が困難です。そこで、空調のない部屋へ送風します。 換気扇メーカーでは一般的な発想で、三菱電機では「エアパス」、パナソニックでは、「ルームツーファン」という名前で商品化されています。 エアコンと一緒に扇風機を使うとか、サーキュレーターで空気をかき回してあげるとエアコンの効率が良くなったり、部屋のすみずみ、あるいは隣の部屋まで冷房が効くというのも同様の考えです。 (弊社のエスパス・システムでは、上図の2F部分。2F天井内に送風ダクトを設置します。)

「エアパス」が何故いいのかというと、冬場に換気扇やレンジフードを回すとスキマから冷たい空気が流れるのを感じた経験が誰でもあるのではないでしょうか? つまり、一方へ空気の流れを作ると、ファンの排気側の流れとファンに向かっていく給気側の流れが発生します。排気=給気の空気の動きが起こって、部屋の温度が均一化するのです。 これは、秘密にしておきたかったノウハウですが、経験で多くの人が知っているのも事実です。

もう一つ1F、2Fでエアコンを分ける理由として、エアコン自体の能力があります。エアコンは、冷房と暖房で発揮する能力に違いがあります。 これは、ヒートポンプの特性によるもので、冷房よりも暖房の能力が大きくなります。 したがって、暖房基準で1Fのエアコンを選定して、冷房時に不足する分を2Fのエアコンで補うという方法が、実情に最も近いエアコン選定となるのです。

以上が、弊社開発の全館冷暖房「エスパス」の概要です。次に換気扇に関してやコスト面を見ていきます。

<24時間換気に関して>

全館エアコン、冷暖房システムの「エスパス」には、換気機能は組み込まれていません。換気もセットでないと「全館空調」とは言えませんね。 エアコンも換気扇も機械モノなので、独立していたほうがいいという考えがそこにはあるのと、第一種熱交型換気扇を選べばどのメーカー、どの方式でもいいのでは? と思うからです。

ただ、他のメーカーのシステムを見ると、エアコンと換気を組み合わせる事で、特に換気の給気口や給気ダクトを減らせていますし、 昨今の感染症対策として、除菌・殺菌・空気清浄などの機能を付加した換気の重要性、ニーズがありますので、今後、検討していきたいと思います。

 現状では、システムに相性のいい推奨品をお薦めしています。第一種熱交型換気扇(給気と排気が機械式)でダクトレスタイプです。 当社のシステムがダクトを利用するので、「天井内にそれ以上の障害物がない方がいい。」という理由からです。 (オプションで選択可能な換気扇はこちら。

 

  イニシャルコストとランニングコスト

全館エアコン、冷暖房システム「エスパス」は、【 当社が邸別に設計 】し、【 工務店様の天井・床ガラリ工事施工】、【当社指定のあるいは認可した工事店によるシステム施工】、 【試運転完了】その後【施主様へお引渡し】という流れで、システム完成までの工程が組まれています。

したがって、物件ごとに仕様が違いますし、それに伴う工事代も変わってくるので、イニシャルコストをここで、こうです。と言うことはできませんが、 おそらく40坪の住宅でも100万円はしないだろうと思います。 (最終的には、工務店様が決めることなので断言はできません。)

 当社、「エスパス」が他のシステムと比較して「安い」だろうと思える
〔理由その1〕
は、「全てに渡る邸別設計」という事が挙げられます。それは、必要な部材1ヶまで拾ってのコスト計算になるので、 煩雑さを避けるために「標準化」しているメーカーと比較すると、過大設計にはなりません。

〔理由その2〕このシステムは、会員制などをとらずに、商品として一般販売しています。 したがいまして、余分なコストがかかりません。

〔理由その3〕このシステムは、市販の製品の組み合わせです。 このシステムが世の中に普及すればするほど、コストが安くなり、システムが安くなる可能性があります。 また、設計も階別にエアコンを設置していますので、必要な材料・工数・機器の能力も必要なだけしか使いません。 さらに、1Fのエアコンに関しては、メーカーの10年延長保証も選択可能です。

〔理由その4〕2Fのエアコンに関して言えば、当社の設計容量を満たせば、どんなものでもい い、なんなら、お施主様お手持ちのエアコンで十分です。そんな全館エアコンはありますか?

次にランニングコストですが、基本的には、冬は、1Fに設置したエアコンの電気代、夏は、それに2Fのエアコンの電気代と送風機の電気代が加わります。エアコンの負荷は、外部の熱環境と内部の熱環境、住宅の断熱性能、日射遮蔽によって大きく異なります。 そして、基本的な問題としてご理解いただきたいのは、全館エアコン、冷暖房システム「エスパス」は、冷暖房が不要な時には、電源OFFでいいという事です。 積極的に窓を開閉するならば、その時期は、換気設備もOFFでいいと思います。

各部屋にエアコンがある場合との違いは、立ち上がりに時間がかかるという事です。

特に、弊社「エスパス」は、断熱性能を考慮して必要最小限な冷暖房の負荷を計算し、エアコン能力を決定しています。それは、冷暖房が不要な時期は別にして、24時間冷暖房が基本です。 ただ、「もったいない」という心理面も考慮すると、冬場で寒くない程度(18℃位)、夏場で暑くない程度(28℃位)に留守中は温度を設定して、連続運転を推奨しています。

別のページに、当社のモデルハウスでの実測値を示しますので、こちらをご覧下さい。

Copyright © 2021 全館エアコンの『エスパス』 All rights reserved.
by 無料ホームページ制作講座